(以下、動画の書き起こし)
本書の簡単な紹介
こんにちは。シュンです!
今回紹介する本はこちら!
人生の勝率の高め方
成功を約束する「選択」のレッスン
ということで、
本書の簡単な紹介と印象に残った箇所を3つ紹介していきたいと思います!
それではスタート!
まず本書の著者は、土井英司さんです!
ビジネス書といえば、土井英司さん!
と呼ばれるくらい有名な方です。
というのも、
土井さんはビジネスブックマラソンという
ビジネス書の書評メルマガをやっていたりするので、それで知っている方も多いと思います。
土井さん自身は、
元アマゾンのカリスマバイヤー、
現在は、出版プロデューサーという仕事を中心に活動されている方なんですが、
なんと全世界1100万部の化け物レベルの大ベストセラーとなった、
コンマリ本のプロデュースをしたのも土井さんです。(これは知らなかった)
(Netflixで企画化されていますね・・・すごい、、)
(モノを減らしなさい市場はこんなにもマーケットが大きかったのか・・・)
(資本主義どうなる・・・)
戻ります。
他にも
株式投資や不動産などあらゆる面において成功を収めた方ですが、
そんな幅広いジャンルに目の利く土井さんが、
どんな基準で、物の価値を見極め、選択の勝率を上げてきたのか?
その方法論やヒントが本書では、
あらゆるエピソードを通じて散りばめられています。
というわけで、印象に残った箇所を3つ紹介します!
①選択ミス=自信喪失!?
まず1つ目は、この言葉。
選択というのは間違えると、自信を喪失する。(p62引用)
これは選択や意思決定の、意外なマイナス面を指摘しているなと思いました。
この言葉の背景には、
自信こそ、生きる上で一番大事なエネルギーである。
という土井さんの持論があります。
自信があれば、どんな状態になっても再チャレンジできますが、
自信が失くなると、意欲を失い、頑張れなくなってしまうということです。
これは個人的にかなり大事な指摘だと思いましたし、
だからこそ、なるべく自信を失わないようにするために、
選択の勝率を高めようよ
というのが本書の大きなメッセージなのだと僕は読み取りました。
というわけで、続けて2つ目の言葉!
②センターピンを見極めよ!
センターピンを見極めろ!p11引用
これは要するに物事の核心部分を見極めよ!ということです。
ビジネスでも、人間関係でも何でも、
物事を大きく動かす上では、その勘所のようなものがあって、
それをピンポイントで狙っていけというメッセージです
例えば、本書では不動産投資で勝つための秘訣は、
とにかく立地が最需要だといいます。
ニッパチの法則という言葉もありますが、
どこに手を加えたら最も大きなリターンが得られるのか?
このように勘所がどこかを見極めるのは、
何かをスタートする前に、最優先に考えるべき事柄だと思いました。
最後、3つ目!
③しなくていい苦労はしなくていい。
しなくていい苦労はしなくていい。(p126引用)
これは、根が怠惰な私には大きく響く言葉でもありますし、
本を日常的に読む方は、
この言葉に強く頷くかと思います。(本は失敗事例の宝庫なんです!)
土井さんのこの主張の理由としては、
余計な苦労をすると、精神力を消費し、戦うエネルギーが失くなるからだといいます。
なるべくエネルギーを温存するためですね。
しかしです。
しなくていい苦労が何かを見極めるのもまた選択であり、それが難しい事とも言えます。
となった場合、
これはあくまで個人的な見解ですが、
やっぱり本を読んで先人の話を聴くなりし、
沢山の失敗事例・成功事例に耳を傾ける以外他ないかと思います。
老人の忠告を役立てて、まっしぐらによい道を進んでいくべきだ。
とかつてゲーテも言いました。
そういうわけで、
人生の時間にも限りがあるわけなので、
今後も本を読み、先人達の失敗を学ぶ事で、
しなくてよい苦労はなるべく避けて生きていきたいと思います。
以上3つ印象に残った箇所の紹介でした!
ちなみに本書の中では土井さんの説明と共に、
あらゆる本の引用がされていたり、最後には土井さんオススメの本が10冊紹介されてたりもするので、
本書はブックリスト的な側面を持った本でもあります。
出版業界の目利きがどう世の中を捉えているのか?
何を基準に日々の選択をしているのか?
これらが気になる方は是非本書を読んでみて下さい!
それでは!
コメントを残す